![]() 和蝋燭職人:松井規有 |
![]() 撮影:松井規有 |
“ろうそく”の渡来は、古く仏教の伝来と伴にあったと言われています。江戸時代においては、蝋燭が「あかり」の主流であったと言われていますが、特別に和蝋燭の火は明るくはない、どちらかと言えば「ほの暗い灯り」である。でも柔らかくて、温かさを感じさせるほのかなる「灯り」。このような「灯り」は日本伝来の和蝋燭しか演出することが出来ないと思います。 私の造る和蝋燭は、創業以来原料として、下掛けに於いては九州産、上掛けは和歌山のハゼの木の実から搾った、良質の木蝋を使用して造っています。私は、原料については、特にこだわる職人です。合成蝋、パラフィン(石油)、ヌカワックス、硬化油(牛脂肪油)等は、一際使用していません。 私は、今でも自然の植物を原料(ハゼの木の実を搾った)として、昔ながらの和ろうそくを作り続けています。 【和ろうそくの特徴】 |
|